INTERVIEW
UEDA KEISUKE

上田敬介

Field-UP 代表 https://www.field-up.work/

略歴

関東学院大学工学部機械工学科総合機械コース卒業。ボイラーメーカー株式会社ヒラカワに入社後、滋賀工場勤務。東京に新たに営業技術グループ設立することになり、転勤し業務に従事。その後、株式会社トミザワに入社し、業務部にて内装工事、什器レイアウトを中心に数多くの設計業務に従事。さらに株式会社平山に入社後、コンサルティング事業本部にて、製造業をはじめとする各業界のコンサル業務に従事しつつ、AI開発プロジェクトにも参画し、特許(ライセンス)申請業務、アルゴリズムの構築、学習データ分析からプログラミングなど幅広い業務範囲に従事。大学卒業後も心理学の資格学校(iDearヒューマンサポートなど)にて心理学を学び、資格取得後研修期間を終えたのちに、2020年のコロナをきっかけに6月に独立。屋号 Field-UPを設立。省エネ事業、内装事業、ソフトウエア事業、心理事業と幅広くも専門性の高いスキルと知識を武器に多種多様のクライエントにコミットし続けている。

現在の仕事についた経緯は?

機械工学を学びながら心理学に興味を持ち、長い間二足の草鞋を履き続けてきました。大学卒業時点で、将来的にはこの2つをミックスできる方法を考えつつ、仕事をしていくうちに、建築や、内装、プログラミング、システム構築、健康学、コンサルティングなど気が付いたときにはやれることが多くなっており、これらすべてを生かしたら新しい何かができるようになるのではないかと考えました。2019年12月にコロナが普及し、世の中で心理カウンセラーの需要が高まり、独立・心理カウンセラーとしてデビューするなら今しかないと思い、厳しい社会状況だということも覚悟して思い切って独立しました。
今の事業形態はまだ過程だと思っているので、【最終的に実現したい形】に向けて、事業変化・成長する予定です。

仕事へのこだわり

極端なことを言うと、【仕事を仕事としてとらえていない】ということです。
自身の【あり方】を長い間考えてきて、誰かのために何かをしたいという気持ちはとても大事だけど、それが主体になってしまうとどうしても精神的にも身体的にも疲弊してしまうことは感じていました。
心理学を学んでいたのでそうならないためにはどうすればいいかを長い間考えた結果、僕の出した答えとして【自分がやりたいからそれをやっている】という気持ちをベースにするということにたどり着きました。
自分が好きでやっていることだから、疲れるということとは無縁になると思い、実践したところ上手くマッチしてそれがずっと続き、いろんな知識や技術を得たり、独立につながったのだと思います。
できなかったことができるようになるのは単純に嬉しいし、その知識や技術をもっと伸ばすにはどうすればいいかを考えること自体も面白いということに気づいてからは仕事を仕事として感じることはなくなりました。
元から性格的に仕事が嫌だと感じたことはありませんでしたが、スキルアップして、困っている人の力になれるということの充実感を得ることにハマってからは「ただ楽しい、面白い」という感覚なので、この感覚がこだわりだと思います。
これに気づけたのは、心理学を学んでいき【言語化する】という技術を身に着けたからだと思います。新しい知識や技術を身に着けるためにも、自分に何ができて、できていないかを正しく認識して言語化することができるようになってから習得効率が格段に向上しました。
人の気持ちに関しても自分や相手の曖昧な感情を言語化して、分析することによってお互いに良いコミュニケーションを築くための足がかりにもなり、いい関係づくりが仕事以外の部分でもできるようになりました。

若者へのメッセージ

【できない】【できていない】ということを悲観的に考えることは絶対ダメだと思っています。僕もまだまだできないことだらけで、できないことに直面すると気が落ちてしまいそうになることが多々あります。
ただ考え方を変えて【できていない】を【今はまだできていない】と置き換えるだけで、未来への可能性が生まれます。可能性がゼロから数パーセントにさえできれば、あとは【継続する】ことで、できなかったことは必ずできるようになります。
それでも僕らは人間なので、継続が途絶えたり、落ち込むことがあります。
継続が途絶えたら、またリスタートすればいいだけです。短い期間で見たら挫折でも、挫折とリスタートを繰り返せば、長い期間で見たら結構継続できているものです。落ち込んだら、その時は全力で落ち込みましょう。そのあとで時間をかけて回復すればいいです。
一人で回復できなかったら誰かに助けを求めればいいです。近くにそういう人がいなくても日本には優秀なカウンセラーやメンタルトレーナーがいっぱいいます。僕もその一員としての自覚をもって支援します。世の中にある知識や技術は長い年月を経て多くの人間が作り上げてきてくれました。
僕らも同じ人間なので、多少の能力の誤差があっても絶対に習得できないようなものはないと僕はこれからも信じて、できないことをどんどんできるようにして証明していこうと思っていますので、一緒に学び続ける仲間としてどこかでコラボできればいいと思っています。