INTERVIEW
NOGUCHI TOMOFUMI

野口智史

バリュー・クエスト・パートナーズ株式会社 代表取締役パートナー https://www.valuequest-partners.com/

略歴

ゴールドマン・サックス証券株式会社及びクレディ・スイス証券株式会社での株式アナリスト経験、JPモルガン証券株式会社及びモルガン・スタンレー(東京、ニューヨーク)でのM&Aアドバイザリー経験を経て、PEファンドのファンドマネージャーに転身。J-STAR株式会社にて投資経験を積み、2022年にバリュー・クエスト・パートナーズ株式会社を設立。

現在の仕事についた経緯は?

学生時代から、日本経済の成長に貢献できるような仕事に取り組みたいと考えていました。米国の大学で学んだのも、グローバル社会において日本の果たすべき役割について考えるヒントが見つかるのではないかと思ったためです。
社会人9年目に東京オフィスからの出向者としてモルガン・スタンレーのニューヨーク本社でM&Aの仕事に携わる中で、米国では暫定株主として経済活性化に寄与しているPEファンドというものを日本でももう少しうまく活用できないものかと考えるようになりました。帰国後に色々と調べる中で、日本では業界再編や事業承継の課題に直面する中堅中小企業が多数存在することを知り、PEファンドで実際に投資経験を積んだ上でバリュー・クエスト・パートナーズを設立しました。

仕事へのこだわり

20代前半の頃にゴールドマン・サックスで株式アナリストの仕事をしていたのですが、当時のメンターからの「“What”や“How”ではなく、“Why”を大切にしなさい」という教えを今でも大切にしています。これは、例えば職業選択について考えるとすれば、「この仕事に就きたい」「どうやったらこの仕事に就けるか」よりも「なぜこの仕事に就きたいのか」ということの方が重要だとする考え方です。当時は上場会社の業績を予想した上で機関投資家の方々に「買い」「中立」「売り」の投資見解を示すことが仕事だったため、「なぜ会社の年度計画を上回る増益を予想するのか」「なぜまだ株価は低迷しているのか」といった議論を繰り返す中で“Why”を意識する力が鍛えられました。この習慣が身についたことにより、難しい決断を迫られたときや周囲に流されそうになったときにも冷静な判断を下せるようになったと感じています。
“Why”を自問することで、自分としてやるべき仕事も見えてきます。私自身の仕事についていえば、ファンドマネージャーとして未上場の中堅中小企業に対する投資を検討するにあたり、「なぜこの会社に投資し、なぜ自分が関与することでこの会社の企業価値向上に貢献できるのか?」という問いに対して自信をもって回答できるかどうかを真っ先に考えるようにしています。
バリュー・クエスト・パートナーズという会社を設立したのも、起業やファンドの立ち上げが夢だったからなのではなく、「日本経済の屋台骨である中堅中小企業の価値を向上させることにより、よりよい社会の実現に貢献したい」という想いを共有するメンバーが集まり、我々にできることとしてベストな形だと考えたためです。
ここでも“Why”が原点なのです。

若者へのメッセージ

私自身は社会人1年目から現在に至るまで、いわゆる金融プロフェッショナルとしての働き方をしてきており、専門性の高い職務領域でキャリアを築いてきました。「総合職」として新卒を一括採用するメンバーシップ型雇用が主流だったこれまでの日本社会の中では少数派でしたが、今後ジョブ型雇用へのシフトが進行していく中で、私のような働き方も徐々に増えていくのではないかと考えています。
ジョブ型雇用という形態は、「働き方の多様化」という観点から取り上げられることが多いですが、プロアクティブにどんどん仕事をこなして専門性やスキルを磨いていかなければ、働き手としての競争力を失っていくという厳しい側面も意識すべきでしょう。専門性を問われるからこそ、豊富な視点や雑談力が働き手にとっての強みとなるという見方もできるかもしれません。
こんな時代だからこそ、日々の仕事に追われる中で見失いがちな「なぜこの仕事なのか」という原点を意識しながら働くことによって、理想の仕事に近づけるのではないかと思います。
一度きりの人生ですから、迷い立ち止まっていてはもったいないです。ブレない軸を作っていくことで、「打席に立つ」数を増やしていくことをおススメします!