生成AIの研修事業および生成AI導入支援を手掛ける。
ChatGPTやCopilotなどのツールを活用した実践的な教育に精通しており、登壇やセミナーの依頼も増加中。
以前は、RPAやAI-OCR、Azure OpenAI Serviceの導入などを大企業から中小企業、官公庁まで幅広く担当。
現在はそのDX推進の経験を活かし、企業が生成AIを効果的に導入し業務へ定着させるサポートを提供している。
略歴
-現在の仕事についた経緯-
起業前、様々な企業のDX案件に関わり、デジタルツールが現場で十分に活用されない課題に直面していました。
元々ITとは無関係の業界出身なので、ITの難しさも理解していますが、IT習得が仕事や生活に大きな変化をもたらすことも実感しました。
現場とDX推進者の両方の立場を理解できる自分だからこそ、デジタル活用を支援する会社を立ち上げ、多くの人をサポートしたいと考えました。
-仕事へのこだわり-
私の仕事のスタイルは、「スピード感」と「こだわり」を柱にしながら、人と技術が共に活躍できる環境を作ることに重きを置くことです。
これまでさまざまな業界を経験し、特にDX(デジタルトランスフォーメーション)に深く関わる中で、どれだけ優れた技術を導入しても、それが現場で効果的に活用されなければ意味がないと強く感じてきました。そのため、ただ成果を出すだけでなく、技術を人々の働き方や業務に自然に取り入れ、定着させることを意識しています。
私が大切にしているのは「協働」の考え方です。それは単に人同士の協力に留まらず、AIやロボットなどのデジタル技術と共に働くという意味も含んでいます。現代の仕事環境では、技術とどう向き合い、共存していくかが成功の鍵となります。技術を導入するだけでなく、現場で人が本当に価値を感じ、使いこなせるようにサポートしていくことが私の役割です。
また、DX案件に関わる中で常に意識してきたのが、業務効率化の重要性です。忙しい日々の中で、いかに効果的に時間とリソースを使うか、これが私のスタイルの中心にあります。ただし、効率化は単なるスピードではなく、そこに質をどう保つか、どうやって一歩先を行く提案をするかを意識しています。
仕事を通じて私は、技術が単なる道具ではなく、人々の働き方や生産性に直接影響を与えるものであることを強く感じてきました。人と技術の協働を促進し、未来の働き方を見据えたサポートを提供することで、多くの企業と共に新しい可能性を切り開いていくことを目指しています。これからも、変化を恐れず、新しいチャレンジを続けていきたいと考えています。
-若者へのメッセージ-
若者へのメッセージとして、まず伝えたいのは「失敗を恐れず挑戦することの大切さ」です。
私自身、未経験からIT業界に飛び込み、全く異なる業界での挑戦を繰り返してきました。そのたびに、わからないことや困難に直面しましたが、そこで得た経験が今の自分を支えています。失敗は次に進むためのステップであり、失敗しなければ成長はありません。だからこそ、若いうちは特に、どんどんチャレンジしてほしいと思います。
もう一つ大切なことは、「自分のペースで学び続けること」です。特にテクノロジーが急速に進化する現代では、何かを学んだらそれで終わりではなく、常に新しいことを吸収し続ける姿勢が重要です。しかし、そのペースは他人と比較する必要はありません。自分自身の成長を大切にし、自分に合った方法で学び続けることが、長期的な成功につながります。
最後に、「人とのつながりを大切にすること」を強調したいです。どんなに技術が進化しても、結局は人との信頼関係が仕事や人生の土台になります。協力し、助け合うことで得られるものは大きいです。自分一人でできることには限界があるので、周りの人々と共に歩んでいく力を養ってください。